受賞歴
|
|
全国めっき技術コンクール(2022年他多数) |
全国鍍金工業連合会(全鍍連)主催のめっき技術コンクールの亜鉛めっき部門にて、令和4年度は厚生労働省を始めとする1、4、6位となる賞。無電解ニッケルめっき部門では3位を受賞しました。。亜鉛めっき部門では、1位となる厚生労働大臣賞を3度達成しましたので、プレミアムアワードも受賞しました。
令和4年度(第30回)の入賞結果は、
亜鉛めっき部門
厚生労働大臣賞(1位)
倉岡チーム
東京都産業労働局長賞(3位)
Aチーム
全国中小企業団体中央会会長賞(6位)
西田チーム
無電解ニッケルめっき部門
東京都産業労働局長賞(3位)
小角チーム
で、第60回全国大会で表彰されました。
当社のめっき技能が高く評価されております。 |
(全鍍連のHPより抜粋)
|
|
卓越した技能者(現代の名工)表彰 |
卓越した技能者を表彰することにより、広く社会一般に技能尊重の気風を浸透させ、もって技能者の地位及び技能水準の向上を図るとともに、青少年がその適性に応じ、誇りと希望を持って技能労働者となり、その職業に精進する気運を高めることを目的としています。
被表彰者は、次の各号のすべての要件を充たす者であって、都道府県知事、全国的な規模の事業を行う事業主団体若しくはその連合体又は一般社団法人若しくは一般財団法人、その他当該表彰を受ける者の推薦に当たる者が推薦した者のうちから、厚生労働大臣が技能者表彰審査委員の意見を聴いて決定します。
(1)きわめて優れた技能を有する者
(2)現に表彰に関わる技能を要する職業に従事している者
(3)技能を通じて労働者の福祉の増進および産業の発展に寄与した者
(4)他の技能者の模範と認められる者
(厚労省HP「卓越した技能者(現代の名工)」表彰制度のコーナーより抜粋) |
崇城大学様HPでも紹介していただきました。(新聞記事)
熊本県HP掲載リンク |
|
九州地方発明表彰 |
大正10年に開始された地方発明表彰は、全国8地方(北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州)に分けて実施され、優れた発明、考案又は意匠を生み出した技術者・研究開発者を顕彰するものです。公益財団発明協会の事業の柱でもある表彰事業です。
令和元年度九州地方発明表彰で九州経済産業局長賞を受賞しました。過去には、平成30年度九州地方発明表彰で熊本県知事賞を受賞しています。
(発明協会HPより抜粋) |
令和元年度
発明名称
「高放熱絶縁シートを実現した複合粒子
(特許第5887624号)」
平成30年度
発明名称
「FPD製造装置に施す静電気発生防止処理
(特許第4215578号)」 |
|
地域未来牽引企業に選定(2017年) |
経済産業省より、地域内外の取引実態や雇用・売上高を勘案し、地域経済への影響力が大きく、成長性が見込まれるとともに、地域経済のバリューチェーンの中心的な担い手、および担い手候補である企業を「地域未来牽引企業」として選定されました。全国では、2,184社選定されています。
今後は、地域経済の成長の中核となって活躍するよう、経済産業省よりさまざまな支援が講じられます。 |
|
|
熊本県リーディング企業に認定(2016年) |
熊本県から、成長可能性の高い中小企業としてリーディング育成企業に認定されてましたが、この度年間の付加価値額が10億円超を達成したことから、「熊本県リーディング企業」第5号に認定されました。
現在、熊本県のリーディング企業は5社です。 |
|
|
熊本県ブライト企業認定企業(2016年) |
熊本県ブライト企業推進事業で、働く人がいきいきと輝き、安心して働き続けられる企業としてブライト企業に認定されました。
ブライト企業として認定される基本的な要件は、以下の通りです。
- 従業員とその家族の満足度が高い
- 地域の雇用を大切にしている
- 地域社会・地域経済への貢献度が高い
- 安定した経営を行っている
※ブライト企業:働く人がいきいきと輝き、安心して働き続けられる企業。(熊本県の造語) |

©2010熊本県くまモン |
|
ものづくり日本大賞 九州経済産業局長賞(2013年) |
ものづくり日本大賞は、我が国産業・文化を支えてきた「ものづくり」を継承・発展させるため、ものづくりを支える人材の意欲を高め、その存在を広く社会に知らしめることを目的に創設された表彰制度であり、平成17年度から2年に一度開催されています。
(九州経済産業局 HPより抜粋) |
|
|
中小企業IT経営力大賞(2012年) |
「中小企業IT経営力大賞」とは、経済産業省が関係機関の共催・協力のもとに主催する平成19年度に創設された表彰制度です。優れたIT経営を実現し、かつ他の中小企業がIT経営に取り組む際の参考となるような中小企業や組織に贈られます。
(経済産業省 中小企業経営力大賞HPより抜粋) |
|
|
元気なものづくり中小企業300社2007年版 (2007年) |
金型、鋳造・鍛造、めっきなどの基礎産業を中心に、全国各地で活躍する、独自の高い技術を持つ中小企業を300社集めたもの(全国の経済産業局、独立行政法人中小企業基盤機構整備、中小企業金融公庫、商工組合中央金庫、国民生活金融公庫による)。弊社は2007年版に選定された。 |
 |
|
肥後の水資源愛護賞 (2005年) |
水資源保全に積極的に取り組んでいる熊本県内の個人、団体及び企業に与えられる賞。 |
 |
|
くまもと環境賞 (2000年) |
熊本ですぐれた環境に配慮し、環境とふれあい、環境の恵みを守り育てるために、多年にわたり、自主的に活動している個人、団体、教育機関、事業所に贈られるもの。 |
 |
|
第二回熊本県工業大賞(オジープ処理)(1999年) |
新製品の開発、品質・生産性の向上、職場環境の改善等により、製造業の技術力向上、経営の安定化及び社会的地位向上に著しく貢献した 企業に「工業大賞」を授与し、表彰するもの。1998年に開発したオジープ処理で受賞。 |
 |
|
|
|
|